はい!三味仙人でございます。。
今回、コワガリ女神と共にクリスマス飾り付けを担当しました。
このブログでは、飾り付けのテーマや舞台裏をコンセプト編・制作編と2回に渡って解説していきたいと思います!
というわけで今回はコンセプト編でございます。
少々長くなりますがご容赦ください、、
さて!
まず、制作を進めるにあたって、僕が念頭に置いたのは次の2点。
①利用者の皆様に参加していただく
②“クリスマス”が過ぎても飾れるものを制作する
さて、①に関しては言わずもがなですね。
しかし②に至っては少々説明が必要かと思います。
毎年のことですが、今の時期はどこもかしこもキラキラとクリスマスの飾り付けが見られます。
しかし、25日を過ぎたらどうでしょうか。
街からクリスマスの飾り付けは一斉に消え去り見る影もなく、世間は一気に師走を駆け抜けお正月を迎えます。
なんとも、寂しい、、諸行無常の風が吹く、、
そう、クリスマスの飾り付けの本番は12月頭から25日、
つまり、2週間ちょっとしかないわけです。。
僕もやるからにはクオリティを大事にしたい。
クオリティを追求すると当然手間と時間がかかります。
しかし2週間ちょっとしか使えない飾り付け、
そのわずかな期間のために多大な労力をかけることが果たして妥当でしょうか、、
僕は思案しました。
クリスマスの飾り付けとしての効果を上げつつも、そのクリスマスが過ぎ去り、お正月を迎え、節分の先にひな祭りが待っているこの冬のシーズンを通して、
利用者の皆様の目を楽しませるようなものが制作できないだろうか、、と。
さあ、コンセプト(方向性)は見えました!
あとは手を動かすのみ!
次回は実際に制作できたものを詳しく紹介していきたいと思いますよ!
もちろんモノづくりには、紆余曲折が付きもの、必ずしも狙い通りにいかないものですが、、
この素敵な笑顔がその結果を物語っているのではないでしょうか!(◔‿◔)
次回をお楽しみに!
投票はこちらから!